カテゴリ
全体 日南飫肥スギ大作戦 杉コレ in 堀川運河 屋根付き橋の日記 飫肥杉(おびすぎ)の話 油津(あぶらつ)地区の話 「オビータくん」の日記 オビダラ家の人々 日南市役所(H22~) obisugi design 小学校授業 サバニとチョロ船 その他 以前の記事
2018年 04月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ボク、朝日くんと飫肥杉が、好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注)猿まわし劇団ではありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2010.11.13-14 ABURATSU (け) ▲
by obidara
| 2010-11-15 22:42
| obisugi design
2010.11.10 一生忘れない一日。 皆さん、おめでとうございます。 そして、ありがとうございます。 ボクは、世界で一番、この日を喜んだ。 人生意気に感ず。 グッドデザイン・日本商工会議所会頭賞です。 ![]() ![]() ![]() 月刊杉WEB版では「祝!obisugi design グッドデザイン・日本商工会議所会頭賞!」という特集まで組んでいただいた。まだお済みでない方は、どうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に、本当に。 心から。 ありがとうございます。 (け) ▲
by obidara
| 2010-11-15 22:26
| obisugi design
10/30土-31日は、西都原古墳群の中で開催された「宮崎やまんかん祭り」「杉コレクション2010 in 西都」に参加してきました。 11/5金は東京大学弥生講堂で開催された「木づかい祭りだ!全員集合!」に、11/6土は東京おもちゃ美術館で開催された「森のめぐみの子ども博」「おもちゃフォーラム」に参加してきました。 これらのレポートは少し先になりそうです。しばらくお待ちください。。。 さて、11/5金は朝7:35発の飛行機だったのですが、その前の宮崎空港の手荷物検査場。検査を通過し滑走路側から見ると、白い布で覆われていました。 ![]() その内側は、飫肥杉の格子で出来た空間。建築ではなく家具のように置いてある、建築と家具の中間のようなインフィルでした。その美しさに、いつもはサッサと通り過ぎたい検査場ですが、ベルトをはずしたりして少しだけ時間稼ぎをしてしまいました。 ![]() これらの写真を撮影していたら、警察官に呼び止められました。 「写真ハ保安上コマリマス!」 「この杉を撮ってるだけです。」 「ダメです!」 撮影済みの写真データを消去させられるかとビビりましたが、そこまでは言われませんでした。でも、このブログでこんなアップしても大丈夫なのでしょうか?(そっち方面に詳しい方、問題ありなら注意してください!) ![]() そして宮崎に帰ってきた11/6土18:45には、滑走路側の白い布がはずされていてムラムラしたものの、また警察官がいらっしゃったので堂々とした撮影はガマンして、こっそりパチリ。。。(逮捕されるのだろうか) ![]() ![]() 今朝の宮崎日日新聞でも紹介されていました。ご覧ください!(クリックで少し拡大) ![]() もっともっとキレな写真が日本全国スギダラケ倶楽部宮崎支部(「ミヤダラ」)のブログ「南のスギダラ」にアップされていますので、そちらをご覧ください! おっと、今日のブログタイトルのご説明を忘れるところでした。 宮崎空港の手荷物検査場が飫肥杉化! 飫肥杉の手荷物検査場! 杉の検査場! すぎのけんさば! スギケンサンバ ♪ ・・・というコトなのでした。 (け) ▲
by obidara
| 2010-11-09 11:54
| 飫肥杉(おびすぎ)の話
みなさま、こんにちは ![]() 日南市も秋が深まり、というよりも秋を飛び越えて冬到来な感じです。 さて、オビスギの箸も随分有名になりましたね。 そんな中、オビスギの箸をさらに広げる活動を行いました。 それは、10月31日に行われました日南市南郷町産業文化福祉まつりの中で、 「つくし会」という福祉関係のグループで箸を販売させていただきました。 (日南市産業文化福祉まつりの様子はコチラ↓) http://nichinan.exblog.jp/12179840/ 箸は飫肥杉課より無償貸与していただきました。 それに、箸袋をつけ、パッケージして1セット100円で画像のように販売させていただきました。 ![]() オビスギの箸も、箸袋がつき、さらにパッケージをするとすごくステキになり、 飛ぶようにお客様のもとへ飛び立っていきました。 あっという間に完売しました。 箸袋を作る過程では、裁縫が苦手な私もミシンを使用しコツコツ作成しました。 なんといっても箸袋を作成した私の師匠、yamaさんがとてもがんばってくれました。 今年はつくし会での販売も、「オビスギの箸」が加わったことでさらに、作成過程も販売も 楽しく行うことができました 「この箸をどう販売につなげようか?」と、 みんなで考えた結果ステキなものができました ![]() by yamaguchi ▲
by obidara
| 2010-11-09 11:00
日南市役所の松山さんからメールが届いた。 そう、先々代の飫肥杉課長(3代目)。 このブログ用に、原稿と写真がレイアウトまでされて届いた。 では、そのまんま掲載! ■ もう一つの飫肥杉グッドデザイン - 私こんなことやってます ― 文・写真/前飫肥杉課長 日南市役所 松山 昭彦 なにはさておき、obisugi designが、グッドデザイン賞を受賞した! 今さら、お名前を挙げなくていいだろう。 思いあるたくさんの人達のおかげだ。 本当におめでとうございます。 そして、ありがとうございます。 9月26日、油津夢広場の祭り「長月祭」に参加した。 「飫肥杉将棋ばんこ」のお披露目のためだ。 ![]() 「ばんこ」とは、昭和の時代に、よく見かけた杉製品で、家の軒先に置かれ、じいちゃんやばあちゃんが一服したり、おばちゃんが井戸端会議をしたり、そして、時にはおじちゃんが、コップを片手に将棋を指す場でもあった。 この昔懐かしい縁台将棋をイメージして作ったのが「飫肥杉将棋ばんこ」だ。 (企画・デザイン・スポンサー:私、製作:飫肥いやし館、販売価格2万円) もちろん総飫肥杉つくりで、ポイントは真ん中に飫肥杉将棋盤が埋め込んである点だ。 将棋の駒さえあれば、なんと、すぐにでも将棋が指せる、将棋好きにはたまらない、夢のような製品である。 (なかには、「わざわざ将棋盤を埋め込まないでも、線だけ書けばいいのに。」という至極最な意見があったが、それらは無視することにした。) ![]() 昔は、将棋が身近なゲームの代表だった。 男の子の大半は、小学生の頃から親や兄弟、友達からルールを教えてもらい、学校や自宅の縁側、公民館や店先の「ばんこ」で指した。 私も小学生の頃ルールを覚え、大学生時代にはバイト仲間とよく指した。役所に入ってからは、昼休みにあちこちの職場で、将棋盤や碁盤が並べられ、駒のパチパチという音が響き、時には訪れた市民も輪に入ったものだ。 いつしかこういう時代になって、昼休みの将棋も控えなければならない風潮になり、今はもうパチパチ音は聞こえない。子供たちにとっても、ゲームと言えば、完全にTVゲームや携帯ゲームのことである。 世代や立場を超えたコミュニケーションの場が、徐々に無くなりつつある。 祭り当日は、一番末席のブースに「飫肥杉将棋ばんこ」を構えて、今や希少種である「将棋指し」を待った。 ![]() 待っている間、甲斐・飫肥杉課長に、将棋の真髄を1局100円で教えてあげた。(300円募金していただきました。)その間、来場者からは「いいねー」「アイディアやねー」「欲しいー」「いくらやとー」とかの声をかけていただいた。 昼ごろからは、小・中学生の群れや、強いおじさん達も参戦して、「飫肥杉将棋ばんこ」を囲み、楽しく賑やかな輪ができた。 ![]() 地元テレビのカメラマンも、カメラを放って小学生に挑んだが、コテンパンにやられていた。 ![]() こうして、祭りの終わりまであっという間だったが、子供たちは最後まで「飫肥杉将棋ばんこ」から離れなかった。 見知らぬ者同士が、子供と大人が、同じ空間で将棋というゲームに興じた昔懐かしい風景が、この日少しだけよみがえった。 思うにマーケットで将棋がゲーム機に遠く及ばなくても、外国の材木や新建材が大量に流通しても、人が集まり、笑顔になる場所には、やっぱり飫肥杉がよく似合う。 obisugi designのグッドデザイン受賞が、そのことを証明し、この日「飫肥杉将棋ばんこ」が、ちょっぴり実践して見せている。 ![]() ▲
by obidara
| 2010-11-01 19:50
| 飫肥杉(おびすぎ)の話
1 |
ファン申請 |
||