カテゴリ
全体 日南飫肥スギ大作戦 杉コレ in 堀川運河 屋根付き橋の日記 飫肥杉(おびすぎ)の話 油津(あぶらつ)地区の話 「オビータくん」の日記 オビダラ家の人々 日南市役所(H22~) obisugi design 小学校授業 サバニとチョロ船 その他 以前の記事
2018年 04月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
まずは、去年の04月10日の写真を。 まだ、木橋づくりがスタートしたバカリでした。 ![]() 次に、木橋に屋根が乗った頃の写真です。 その頃は、どんな広場が出来ていくのか、まったく想像がつきませんでした。 ![]() ボクは、広場の完成形を知らないツモリでした。 でも、去年の春に整備計画図をいただいていました。 あらためて見ると、舟形のレンガ敷き、線路、四角い杉ベンチ、飫肥石など、ちゃ~んとアルじゃないですか。。。 アタリマエですね。 ![]() こうなったら、もう「ヒラキナオリ」しかありません。 これからも、このブログでは、ド素人目線でレポートします。 専門家の皆さま、どうか「オビダラ日記」を助けてください! ブログの写真について、解説や裏話などをドンドンお寄せください! 「みんなでつくる オビダラ日記」 う~ん! 厚みを増しそうです。 では、気を取り直したところで、定点観測を。 ![]() ところで、皆さん。 明日(03/27)は、何の日かご存じですか? きっと、ご存じないでしょう。 実は、明日は、この「オビダラ日記」の1歳の誕生日なのです。 2007年03月27日に始まったこのブログも、早いもので1周年を迎えました。 スギダラの皆さんをはじめ、支えてくださった多くの方々のおかげで、なんとか続けることが出来ました。 これまでの訪問者数は、延べ5,941人。 一日平均約16.3人。 本当に、ありがとうございます! これからも、夢見橋周辺のレポートや、飫肥杉課の情報発信などをお届けしていきますので、よろしくお願いします! ■■■ 夢見橋横のサインも完成していました。 ![]() ![]() 鉄の土台に、陶板が取り付けられています。 100年は大丈夫と言われる陶板なので、写真もキレイです。 ![]() ![]() 上右の文字もカッコイイです。 レーザー彫刻で作った文字が、立体的に貼り付けてあるのです。 ![]() 夢見橋は、地場産の飫肥杉(120年生)と飫肥石を使い、ボルトや金物は使わない、伝統工法の「木組み」でつくられています。 飫肥杉は、曲げと水に強い特性がある為、船の材料として使われてきました。 その造船技術を伝えるために、天井は「曲げ木」でできています。 屋根は、日南の暑い日差しや雨から人や橋を守り、また、暗くなりすぎないようにトップライトがあります。 橋の中央には、つくろぐためのベンチがあり、夏には運河の涼しい風が吹き抜けます。 ■みんなの力でできた「夢見橋」 「屋根があったらいいな」「飫肥杉を使おう」「伝統工法を伝えたい」など、地元の皆さんの意見を聞いてデザインされました。 飫肥杉を木組みでつないでいる部材(コミセン、ヤトイホソ)には、地元の子供達をはじめ、4000人もの「夢」が書き込まれています。 「夢見橋」という名前は、全国1200点の応募の中から、地元の子供達が選んで決まりました。 多くの人と人がつながって完成した夢見橋は、昔と今をつなげてくれる自慢の橋です。 ![]() この日は、油津地区都市デザイン会議が開かれ、メンバーの方々による現地確認も行われました。 みなさんの後ろを付いてまわって、一つ一つのデザインが持つ意味や背景、裏話、苦労話などを盗み聞きしようと企みましたが、メンバーがばらけて失敗に終わりました。 ![]() ![]() 下写真/舟形レンガの上のヨシダケ先生が小さく見えます。 そうです。結構な迫力のある船首なのです。 その横で、スギデラさんが線路に沿って歩いています。 この線路を通って、夢見橋駅に向かう乗客の気分なのでしょうか? ![]() 下右/この船首のトンガリを見たら、ぜったい「タイタニックごっこ」をするのでしょうね。 「少し古いけど。。。」とか付け足しながら。 ![]() ![]() 下左/舟形とボードデッキとレンガ敷きと線路の組み合わせ。 下右/夢見橋から見た広場は、広々とした開放的な空間です。 ![]() ![]() 下左/この飫肥石の並びも面白いですね。ぜったい一歩一歩歩いてみたくなります。 枕木をイメージしたわけではないそうですが、枕木と見ても良いそうです。 下右/飫肥石が発汗して白くなっています。これは飫肥石の特徴だそうで、設置してからしばらくは、白いアクのようなものがでるのだそうです。ずっと山中に眠っていた飫肥石が、これからこの場所で生きていく準備をしているようです。 ![]() ![]() 下写真/デザイナー・スギデラさんを激写するデザイナー・雲杉さん。 最初は夢見橋を撮影するスギデラさんを撮っていましたが、やっぱり「こっち向いて♪」 ややジェラシ~。 かっこいい場所やモノを造り出す人たちは、やっぱりカッコイイです! ![]() 下右/この照明も、雲杉さんのデザインです。 主張が強すぎないけど、ちゃんと見ると、その1個1個がカッコイイ。 ![]() ![]() 下/広場の端からの眺めです。どうです? 広々としているでしょう? 04/01から供用開始だそうです。 子ども達は、この広場で何するのでしょうか。 市民は、この場所でどんな夢を語り合うのでしょうか。 でも、この広場にはナマエがありません。。。 ボクもここで何と書いていいか、分かりません。 素敵なナマエが付くとイイなぁ。。。 とりあえず、「夢見の広場」とでも呼んでおきましょうか。 ![]() ![]() ![]() 下右/油津大橋の欄干の照明に、少し違和感を覚えました。 付け替えるには、まだ少し新しいような気もしますし、お金もかかるでしょうし。。。 運河沿いの雲杉さんデザインの照明が、1基あるだけでも、かなり印象が変わると思うのですが。 ![]() ![]() 広場から油津大橋へ向かう道も、きれいになりました。 大橋の下は、歩いてくぐれるようになっています。 夢見橋を渡って、夢見の広場を通り、油津大橋の下を歩いて、チョロ船が係留してある場所まで行けます。 ![]() ![]() ![]() 下/大橋付近からのアングルは、初めてです。 新しい風景ですね。 ![]() 橋をくぐった対岸もキレイになっています。 下右/向こうに堀川橋(石橋)が見えます。 ![]() ![]() ▲
by obidara
| 2008-03-26 17:40
| 屋根付き橋の日記
03/22(土)午後の定点観測。 ![]() トイレ前から広場側を。 ![]() トイレ前から夢見橋。 ![]() 広場側の船の先っちょ&まっすぐ伸びる線路。 ![]() 橋の上から船形レンガ側。 ![]() カメラは水平なのに、船はナナメ。このナナメ具合でスケールアップ。 ![]() レンガ敷きにボードデッキから繋がるデザイン。 ![]() マシカク杉ベンチが7つ並ぶ。線路にはビニール。 ![]() 飫肥石。 ![]() 船尾側からの夢見橋。 ![]() サイン2基。橋上には撮影中の親子。 ![]() 対岸も完成形。 ![]() きれいに並んだ角材ベンチ。 ![]() 近くで見ると、こんなカンジ。 ![]() 対岸から桜越しの夢見橋。 ![]() 明日は、雨かな。。。 ▲
by obidara
| 2008-03-22 16:08
| 屋根付き橋の日記
雨不足。。。 日南地方は、今年に入ってから、平年の約半分という少雨。 日南の米は、超早場米の早期水稲。 今がまさに、田植えシーズン。 水不足で、田植えの準備作業が遅れているそうです。 そんな心配の中、昨日やっと、少しまとまった雨が降りました。 春雨の降る、夕暮れ時の夢見橋です。 左/橋横の桜が、小さな花を少しずつ咲かせ始めていました。 右/「夢見橋」と「堀川運河周辺案内」のサインも完成間近です。 ![]() ![]() 左/飫肥杉ボードデッキと砂利石と芝生の組み合わせです。 右/橋の上からの風景もほぼ完成形です。 ![]() ![]() ![]() 左/割り箸チックなベンチ「油津大箸」もイイ感じです。 右/広場の角材も、四角いベンチになったようです。 ![]() ![]() ん? なんだ? この2本の溝は? しかも、橋の中を通っているぞ?? ![]() 飫肥-油津間の軽便鉄道のレールを再現しているのだそうです。 /宮崎県営軽便鉄道飫肥線-1913(大正2)年に開業 ![]() ![]() 広場と木橋の大完成パーティーが、夏頃に計画されています。 この線路の上に飫肥杉トロッコを走らせようとしている大工の親分がいるようです。 ![]() ![]() 傘を持ちながらの撮影で、ピンぼけばかりでゴメンナサイ。。。 右/以前ご紹介した対岸の2mベンチも完成していました。 →以前の記事「対岸もキレイに!-2007-12-10-」 ![]() ![]() 今日の宮崎日日新聞に、サンテグジュペリの「星の王子さま」のコトが書いてありました。 (ボクは、読んだことがアリマセンが。。。) キツネが王子に語り続けたのだそうです。 「君が君のバラのために失った時間こそが、 君のバラをかけがえのないものにしているんだよ」 記事では、特に受験生に対して、「バラ」を「受験」「愛する人」「大事なもの」に置き換えると、著者の真意が伝わってくるとありました。 ボクも、「バラ」を、「飫肥杉」や「夢見橋」 そして「家族」などに置き換えてみました。 さあ! ガンバろぉ~っ! ▲
by obidara
| 2008-03-19 01:43
| 屋根付き橋の日記
昨日は、啓蟄(けいちつ)。 大地が暖まり、冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。 柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃。 最近ご無沙汰の「堀川に屋根付き橋をかくっかい実行委員会」。 こちらも、どうやら冬眠を終え、穴から出てきたよう。 今年も種をまき、みんなでワイワイ・ガヤガヤ育てよう。 そして、夏には、また笑顔の花を咲かせよう! 03/06(木)早朝の定点観測。 ![]() 朝日を浴びる夢見橋やボードデッキ。 ![]() WC前のレンガもスッキリと。ボクもWCでスッキリ♪ ![]() WC側の景色は、ほぼ出来上がりました。 ![]() 対岸も、船の形をしたレンガが美しい。 ![]() シンボル広場は、もう一息。レンガ敷きもかなり進んでいます。 ![]() お!船形レンガ横に、あの「油津大箸」を発見! ![]() 飫肥杉(ボードデッキ)と芝生とレンガと夢見橋と。。。 初夏に、どんな彩りを見せてくれるのでしょう。 ![]() 芝生には、飫肥石が。子ども達がピョンピョン跳ねる姿が浮かびます。 ![]() 木陰のレンガに腰掛けて食べるお弁当は、おいしそう。 ![]() ん?この角材は? ![]() 夢見橋の銅板屋根には、黄砂が。。。 ![]() 撮影中は、登校中の中学生や、キャンプ中の大学野球部員が、ボードデッキの上を歩いていきました。 ![]() さあ! もうすぐだ! ![]() ▲
by obidara
| 2008-03-06 07:00
| 屋根付き橋の日記
02/29(金) 4年に1度の閏年。 この日は、4年に1度の「にんにく」の日。(カンケイないけど。。。) 「堀川に屋根付き橋をかくっかい実行委員会」が開かれました。 夢見橋の竣工式までの決算総会です。 今後の活動について、意見交換をしました。 いろいろと誹謗中傷もあるようです。 「あんな橋に1億円もかけたのはムダだ」 「事務局の市職員は、本来の仕事をおろそかにしている」 でもでも、熱くて暑い夏をおくった実行委員会は、そんなコトバには負けません。 「オレたちの頑張りで、あんなに多くの人たちに集まってもらえた」 「みんなの総合力で、市民総参加になり、誇りに思っている」 「すばらしい木橋が出来て、胸を張って自慢している」 「地元の子ども達にも、関心と愛着を持ってもらえた」 もうすぐ完成するシンボル緑地を含め、そろそろ堀川運河の第1期工事が終わろうとしています。 7月の「あぶらつ港まつり」あたりに合わせて、完成イベントをやろう! ということで、みんなの意見はまとまりました。 というか、みんな最初から、その気だったのです。 実行委員会も「堀川に屋根付き橋をかくっかい実行委員会」から、ナマエを新たにする予定です。 「夢見橋を愛する会」なんて、アリキタリかなぁ。。。 今年も、熱い夏がやってきそうです。 ▲
by obidara
| 2008-03-03 06:59
| 屋根付き橋の日記
1 |
ファン申請 |
||